晴耕雨読

現役の税理士が教えるお金の貯め方、増やし方のブログです!

MENU

近況報告

引っ越し


お久しぶりです。

皆さんお元気ですか?

 

さて、5月はあまりにも忙しくて、ほとんど記事をアップできませんでした。

 

申し訳ございません!!

 

今日は近況報告もかねてブログをアップできなかった理由などをお伝えしたいと思います。

 

 

5月はこの前お伝えしましたように税理士事務所の賃貸物件を探していました。

 

当初は渋谷区恵比寿周辺と渋谷区神宮前(表参道周辺)で物件を探しました。

トータルで20物件以上見てまわったでしょうか・・・

 

しかし、なかなか良い物件が見つからなかったため、港区に広げて物件を探し始めました。

 

そうしたところ、ピンと来る物件が見つかりましたので、最終的には港区で借りることにしました。

 

物件は、駅から徒歩2分の好立地のマンションの一室となります。

 

ちなみにマンションのロビーはこんな感じです。

税理士事務所マンションロビー

築年数は結構経っていますが、なかなかいい感じだと思いませんか?

 

賃貸借契約は5月30日(大安)に済ませ、既に6月1日から使用している状況です。

また、今は9月1日の開業に向けて色々準備しています。

 

具体的には、レイアウトを決めたり、また必要なものをリストアップしたりして徐々にそろえていっているところです。

 

このため、このことでずっと時間を取られており、今もなかなかブログを書く時間がないのが現状です。

 

ところで、今回皆さんの中にもご参考になると思うことがありましたので、ご紹介したいと思います。

 

今回、契約前の5月27日に、入居した物件の壁紙と床の張替えが終わりましたので、採寸を兼ねて物件を見に行きました。

 

ところが・・・

 

5月16日に前入居者が退去した後に物件を見に行ったときと、床の仕様がかなり変わっているではありませんか!!

 

具体的には、張替え前はタイルカーペットでしたが、張替え後はフローリング調の床に変わっていました。

 

5月27日に撮影した写真です。

フローリング調の床

 

ガーン・・・かなりのショックです!

 

この床は僕の好みではないのです。

なんとかしないと・・・

 

自分の場合、性格的に結構こだわるタイプですので、上にカーペットを敷こうと考え、不動産屋さんにお聞きしてみました。

それが次のやり取りです。

 

【不動産会社に送った相談のメール】

メール質問

【不動産会社からの回答のメール】

メール回答


カーペットを敷く場合、接着剤は使用不可とのこと…

んー困った・・・困った

 

どうすればよいでしょうか?

 

そこで早速ネットで検索です。

 

キーワードは『タイルカーペット 接着剤なし』です。

 

そうしたところ、東リから発売されている次のカーペットを見つけました。

東リのカーペット2100シリーズ

東リ カーペット

引用元:楽天市場

 

かなり良さそうな感じです。

 

次に不動産会社に確認したところ、こちらの商品であれば、将来の退去時の原状回復義務上も問題がないということで、了承を得ることができました。

 

翌日、早速五反田にある東リのショールームに行き、実際に商品を確認した後、楽天市場で注文しました。

 

その後、商品が6月1日の入居日に届きましたので、昨日敷いてみました。

 

それが次の写真です。【After】

タイルカーペットの床

 

なかなか良いのではないでしょうか?

 

随分とイメージが変わりました。

 

カーペットの向きを交互に敷いたので、市松模様に見えますが、全て同じカーペットです。

 

ちなみにこちらは業者には頼まず、自分一人で敷きました・・・汗

 

角などはカッターでカットしたりしましたので、トータルで3時間くらいかかってしまいました。(タイルカーペットは50cm×50cmで全部で91枚購入し、実際には86枚使用しました。)

 

今回、楽天市場で購入したのは、こちらのカーペットとなります。

 

item.rakuten.co.jp

このうち、僕が注文したのは、東リ ファブリックフロア 2100のFF2104(ストーン)です。

 

定価は1枚1,300円ですが、楽天市場だと1枚642円で購入することができました。

約半額です!

事務所の床にはグレーがよく合います。

 

皆さんの中にも賃貸物件に入居している人がいらっしゃるかと思いますが、床が好みでなかったときには、床を変えたくても原状回復義務があるため、変えられないという人がいるかと思います。

 

今日は、そうした方のご参考になればと思い、近況報告を兼ねてこちらのタイルカーペットをご紹介しました。

 

しばらく忙しい時期が続くかと思いますが、また折を見てブログの記事をアップしていきたいと思います。

 

それでは!!

 

【eFAX】FAXをパソコンやスマホで送受信する方法

eFax

晴耕雨読です。

 

皆さん、少し間が空いてしまいましたが、お元気ですか?

 

GWが明けて、あっという間に10日以上過ぎてしまいました。

 

僕はここ10日間以上、独立の準備のため、都内の賃貸物件を相当数(20物件以上)見たりして、毎日色々と忙しくしていました。

 

名刺のデザインも自分で作ったりもしていました。

 

それにしてもなかなか良い物件がなく、困ってしまいました。

 

ブランディングを考えるとなかなか妥協できない部分です。

 

本当に独立できるのでしょうか…笑?

 

しかし・・・

 

そう思っていたところ、ようやく良い賃貸物件にめぐり逢うことができ、昨日審査がOKとなって、来月から借りられる運びとなりました。

 

これでやっと、はてなブログに時間が取れます・・・笑。

 

 

さて、話を本題に戻します。

今回は、個人事業主として独立する方や、小規模で会社を経営されている人向けに、パソコンやスマホでFAXが送受信できるeFaxについてご紹介します。

 

一般の方でもご参考になると思いますので、ご一読いただけたら幸いです。(最後まで読む時間は約2分です)

 

eFaxとは?

eFAXは、世界46か国、約1,200万人が利用している送受信可能なインターネットFAXです。 

 

≪eFax≫(30日間無料)お支払はカードでOK

 

e-fax説明

 

一人で仕事をしている場合、オフィスにいないとFAXの内容が確認できなかったりしますよね。

 

こういう人で外出が多い方は、そういう時に携帯(スマホ)でFAXの内容を確認できたら良いと思いませんか?

 

このeFaxは、FAX機を持たなくてもインターネットでのFAXの送受信が可能となります。

 

つまり、受信したFAXをパソコンやスマホで確認できるだけでなく、パソコンやスマホからFAXを送信することも可能です。

 

携帯(スマホ)での送信の場合、スマホに保存されているPDFやワード等のデータをそのまま添付して送信可能です!!

 

なお、複合コピー機の中には、FAXの受信については、転送機能メールによって携帯のメールに転送することができたりする機種もあるようですが、送信については、携帯から行うのはまず不可能かと思います。

 

このeFaxを利用すれば、外出先でFAXを受信するだけでなく、外出先からFAXを送信することもできますし、出張などで海外にいてもFAXの受信確認や送信が可能となります。

 

こんな方法があるなんて・・・

まさに独立しようとしている自分にとって打って付けのサービスでした。

 

 送受信の方法

 eFaxに申込みし、国と都市を選ぶと、eFaxからその都市の市外局番のFAX番号をいくつか提示されます。FAX番号はその中から選ぶことができ、それが自分のFAX番号となります。

なお、日本の場合には全国57都市の中から選ぶことが可能です。

 

こちらが実際に僕が提示されたFAX番号です。

efaxから提示されたFAX番号 

ここで、FAX番号が決まったとして、その後に実際にeFaxを受信したり、送信したりする方法についてご説明します。

 

受信の方法

まず受信は、相手に自分のFAX番号を伝えて、その番号宛に普通にFAXを送ってもらうだけです。

 

受信したFAXは、登録したメールアドレスにPDFデータが添付された形で届きます。

 

なお、メールアドレスは最大5つ登録が可能です。

 

このため、パソコンやスマホの両方でFAXを確認できたり、FAXのデータを社内で共有したりすることも可能になります。

 

eFaxは基本ペーパーレスですが、もし紙で印刷したいという人は、スマホとパソコンの両方のメールアドレスを登録しておき、そのPDFデータをパソコンで印刷すれば良いかと思います。

 

なお、Gmail等であれば、1つのメールアドレスの登録だけで、パソコンとスマホの両方で確認することができます。

 

送信の方法

一方、送信は少し注意を要します。

海外に電話をかける場合、国番号+(市外局番の0をとって)電話番号でかけますよね。

このことを理解していればすぐに送信可能です。

 

日本は国番号が81ですので、国内にFAXするときには、市外局番の0を外したうえで81をつけてFAXすることになります。

 

なお、FAX機がありませんから、メールでの送信となります。

 

手順は次のとおりです。

 

まずはEメールを新規作成します。

この場合、送る相手の宛先に受信者のFax番号、続けて@efaxsend.comと入力します。

 

例えば、03-1234-5678にFAXを送るときには
日本の番号81をつけて、市外局番のうちの0を外しますので

81312345678@efaxsend.com

とメールの送付先のアドレス欄に入力することになります。

もし送付するPDFのデータが一枚の場合、メールで記載した表題や本文が自動的に送付状となりますので、相手には2枚送付されます。

 

eFaxにかかる費用は?

初期費用は、なんと0円です。

つまり、FAX番号を取得したり、登録したりするには、一切費用がかからないことになります。

 

その後のランニングコストは、1ヵ月あたり1,500円(税別)となります。

 

 ただし、この1,500円には、受信150枚、送信150枚までの費用が含まれています。

それを超えた場合には、1枚につき10円加算されます。

 

efaxランニングコスト

 

一ヵ月30日として、毎日平均5枚づつ送受信しても各150枚ですから、余程のことがない限り1ヵ月1,500円(税別)を超えることはないのではないでしょうか?

 

費用の支払い方法は?

銀行振込や口座振替の他、クレジットカードでの支払いも可能です。

クレジットカードであればポイントが貯まりますので、嬉しいですね。

僕はクレジットカードで登録しました。

 

 まとめ

eFaxは世界46か国、約1,200万人が利用している送受信可能なインターネットFAXです。

 

e-faxtとは?

 

eFaxは、少人数で経営している個人事業主や法人の方、また仕事が外出がちで会社になかなか戻れない方、また士業の先生に向いているサービスだと思います。

 

eFaxは、スマホやパソコンで受信できるだけでなく、スマホやパソコンからもFAXを送ることができます。

 

もし海外出張で日本を一週間不在にする場合でも、海外でFAXのチェックができますし、また、それに対して海外から返事をしたり、FAXを送信したりすることも可能です。

 

FAX機を持たないということは、FAX機の購入費用、紙代、トナー代が一切かからないということになります。

 

また、eFaxなら、初期費用はゼロで、ランニングコストは、月々1,500円(税別)となります。

 

しかも、なんと1ヶ月間無料のお試し期間もあります。

 

今日の記事を読まれてeFaxに興味を持たれた方は、まずは無料で登録して実際にeFaxの便利さを体験してみてください。

≪eFax≫(30日間無料)お支払はカードでOK

 

今日は久しぶりの投稿となりましたが、僕が最近独立するにあたり実際に登録した、とっても便利なeFaxというサービスをご紹介しました。

 

eFaxがあれば、営業に専念でき、FAXの確認のために、いちいちオフィスに戻らなくていいという点で機会損失を回避できます。

 

今日の記事が少しでも皆様にお役にたてたら幸いです。 

 

それでは!! 

 

 

 

【稼ぐ】メルカリは稼げるのか?

メルカリで稼ぐ

晴耕雨読です。

今日はGW最終日の令和6日目ですね。

  

今日は初めて『稼ぐ』というカテゴリーの記事を書こうと思います。

 

なかなかこのカテゴリーの記事がなかったのですが、今回はメルカリについてお伝えしたいと思います。

 

メルカリはご存知のように個人間で直接売買できるフリマのサイトです。

 

僕の場合、昨年のGWに断捨離を兼ねてメルカリを始めました。

 

あれからもう一年が経ったと思うと、最近は時間が早く過ぎていくのを感じます。

 

昨年は、メルカリで80品以上を売却して、20万円程度の収入がありました。

 

売却したのはすべて本やCDや洋服などの日用品でした。

 

メルカリについては、価格をこちらで設定できる点でオークションであるヤフオクとは少し異なります。

 

今回の記事では

①メルカリの始め方

②メルカリの税金の申告方法

③そしてメルカリは本当に稼げるのか

についてお伝えしたいと思います。

 

メルカリの始め方

 

メルカリを始めるには、スマホであればまずアプリをダウンロードする必要があります。

メルカリアプリダウンロード

 

ちなみにパソコンからも登録できますが、アプリだと簡単に登録と出品が出来ますので、アプリをメインでご利用されることをオススメします。

 

《アプリのダウンロードの手順》 

①アプリをダウンロードします。

メールアドレス又はGoogleアカウントもしくはFacebookアカウントで登録します。

③招待コードの入力欄がありますので、友達からの招待コードをお持ちの方はそのコードを、ない方は次のコードを入力してください。

 

ちなみに招待コードを入力すると300ポイント(300円分)のポイントがもらえますよ。

メルカリ招待コード

 

出品の仕方

アプリでの出品が簡単ですので、アプリでの出品方法をお伝えします。

 

本やコスメ等以外の場合

《出品の手順》

1. まず出品する物を決めます。

 

2.写真撮影します。

 

3.カテゴリーを表示し、適宜修正入力します。

アプリで自動表示してくれますが、間違っている場合には手動で修正してください。

 

4.商品の状態を選択します。

 6種類のコンディションから選択します。

 

5.商品名と説明を記載します。

アプリで自動表示してくれますが、いつどこで購入したかや、大きさ等の追加の情報を記入してください。

 

6.配送を方法を選びます。

 

試しにこちらのぬいぐるみを出品してみましょう。

ぬいぐるみ

まずは下の出品ボタンを押すとこのような画面になります。

 

メルカリ出品

写真を撮影すると、アプリが自動的にカテゴリーおもちゃ・ぬいぐるみと認識してくれました。写真は最大10枚までアップ可能です。

 

なお、写真は、

直接カメラで撮影してアップしていく方法と、

スマホの写真フォルダ(アルバム)から前もって撮影しておいた写真を選択してアップしていく方法

があります。

 

ぬいぐるみを撮影したところ、次のようにカテゴリーと説明文が自動的に表示されました。

メルカリ投稿


次に商品の状態を入力します。

 

商品の状態を押すと、次のように商品の状態が6段階で表示されますので、この中で出品した商品のコンディションに近いものを選択します。

 

今回は「目立った傷や汚れなし」を選択しました。

商品の状態

 

次に先程自動で表示された商品説明のところに、いつ購入したのかについてと、大きさについて補足記入しました(赤下線部が追加入力した箇所です)。

 

メルカリ出品手順

次に配送です。

今回は上のように『らくらくメルカリ便』にしましたが、こちらについては少し説明を要しますので、補足します。

 

①配送料の負担

送料込み(出品者負担)もしくは着払い(購入者負担)の2つから選択します。

 

送料込み(出品者負担)にした方が売れやすいと思いますし、ほとんどの方が送料込み(出品者負担)を選択されているのではないでしょうか?

 

ですので、送料を出品者負担とするときには、販売価格を配送料を加味して設定する必要があります。

 

②配送の方法

こちらは通常の郵便や宅急便も選択できるのですが、僕の場合、匿名配送ができる『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』を利用していますので、この2つの配送方法についてご説明します。

 

・らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便はクロネコヤマトで送る方法です。

ヤマトの営業所、ファミリーマート、セブンイレブン等に持ち込むことができます。

 

発送料金は、

ネコポス(A4サイズで厚さ2.5cmまで)は全国一律195円、宅急便コンパクトは専用BOXで全国一律380円(別途箱代65円)、宅急便はサイズによりますが700円~となっています。

 

・ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便は郵便で匿名で送る方法です。

持ち込みは、郵便局かローソンになります。

 

発送料金は、ゆうパケット(厚さ3cmまで)が全国一律175円、ゆうパックはサイズによりますが700円~となっています。

 

僕の場合、昨年本やCDをかなり売却したのですが、基本ゆうゆうメルカリ便を使いました。

 

らくらくメルカリ便のネコポスは厚さ2.5cmまでなのに対し、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは厚さ3cmまで大丈夫だからです。しかも、ゆうパケットの方が20円安いです。

 

しかし、先程出品したぬいぐるみについては、一番安い方法が、大きさから言ってヤマトの宅急便コンパクトになります。

そのため、らくらくメルカリ便を選択しました(これは慣れてくるとわかるようになります)。

 

ちなみに送料は売上代金から差し引かれますので、窓口での負担はないです。

ただし、クロネコヤマトでコンパクト専用ボックスなどの箱を購入する場合には現金が必要となります。

 

ところで、先程お伝えしたように、らくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便はいずれも匿名での配送になります。

 

女性の方は特に個人情報のこともありますし、またストーカー防止等の観点からも匿名で送れるのは安心だと思います。

 

らくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便を使うようにしましょう。

 

いずれの方法も自分の住所や名前を相手に知られずに、匿名で送ることができます。

 

一方、出品者側にとっても、購入者の名前や住所はわからないことになっています。(送る相手の住所の都道府県だけは送付状に印字表示されますので、購入された方がどこの都道府県にお住まいかはわかります。)

 

③発送元の地域

通常、自分の住所の都道府県が自動で表示されます。

変更も可能なようですが、余程のことがない限り変更しない箇所です。

 

④発送までの日数

1~2日で発送、2~3日で発送、4~7日で発送の3つの中から選択します。

僕の場合には2~3日を選択することがほとんどです。

  

本やコスメ等の場合

一方、本やコスメ、CD等についてはバーコードで出品ができます。

アプリで本やコスメやCD等のバーコードを読み取ります。

 

例えばこちらの本を出品するとしましょう。

社会保険と労働保険の本

 

裏表紙のバーコードをアプリでかざすと、本のタイトルと売れやすい値段を自動表示してくれます。

メルカリバーコード出品

メルカリバーコード出品②

 

定価は1,480円ですが、売れやすい参考価格が480円と自動表示されました。

 

この参考価格を考慮して自分で価格を設定します。

送料をこちらで負担する場合には、送料を加味した価格設定にすることをオススメします。

 

なお、まれにバーコードに反応しない場合もあります。そのときには、手動で入力することになります。

 

これ以外は、ぬいぐるみの出品と同じ手順で行います。

 

出品した後、売れた場合には、メルカリから連絡が来ますので、アプリの通知はオンにしておきましょう。

 

その後、自分で梱包してヤマト運輸の営業所や郵便局などに持ち込んで郵送します。

 

本やCDなどは、百均でクッション袋を購入しておくと便利かと思います。

 

送付状はメルカリのアプリのQRコードで簡単に作成できます。

 

QRコードの読み取り機は、ヤマト運輸の営業所や郵便局等においてありますので、ヤマト運輸の営業所や郵便局等で聞いてみてください。

 

あと実際に売れた場合にメルカリに支払う手数料は、売上代金の10%となります。

 

例えば1,000円で本が売れたとします。

①売上代金 1,000円

②メルカリに支払う手数料 100円(10%)

③送料175円(ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの場合)

④手取額 ①-②-③=725円

 

なお、売上代金は振込申請することによって指定の銀行口座に振り込んでもらえますが、1万円未満の場合手数料がかかりますので、できれば1万円以上貯まってから振込申請するようにしましょう。

 

なお、詳細については、次の公式ガイドをご覧ください。

 

 メルカリの税金の申告方法

次に税金の話です。

 

メルカリでの出品に伴う売却については、所得税の課税対象となり、次のいずれかの所得に区分されます。

1.事業所得

2.雑所得

3.譲渡所得

 

所得税には、10種類の所得があります。

そのうちメルカリの所得になるのは、基本この3つのどれかです。

それでは順番に概要をお伝えします。 

 

事業所得となる場合 

まず、事業所得とは、次の所得を言います。

事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。
 ただし、 不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は事業所得ではなく、原則として不動産所得や山林所得になります。

引用元:国税庁

 

つまり、メルカリでの所得を事業所得にするには、メルカリの売買を事業として行なっていることが必要です。

 

一方、サイドビジネスとして行なっている場合には、雑所得となります。

 

事業所得は、

総収入金額-必要経費=事業所得金額

として計算されます。

 

先程の本の場合で、例えばBOOKOFF等で200円で購入した古本を1,000円で売却した場合、

総収入金額が1,000円

必要経費が200円(仕入)+100円(手数料)+175円(郵送代)となります。

よって事業所得は1,000-(100+175)=525円と計算します。

 

また、百均でクッション袋等を購入した場合にはその金額も必要経費になります。

 

所得税は暦年課税ですので、1月1日から12月31日までの売上と必要経費を集計して、その年の翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告することになります。

 

雑所得の場合も同じ計算方法ですが、事業所得は雑所得と比較して次の点で有利です。

 

①損益通算が可能

損失(総収入金額<必要経費)が出た場合には、他の所得と通算が可能です。

つまり、事業所得の損失を他の所得(但し総合課税となる所得)から差し引くことによって、他の所得が減少しますので、節税となります。

 

また、これ以外に

②青色申告特別控除

③青色事業専従者給与

④純損失の繰越しと繰戻し

⑤少額減価償却資産の特例

の特典があります。

 

なお、②から⑤は青色申告をすることが前提となります。

事業所得と雑所得の比較

詳しくは、この表の引用元である次のサイトでご確認ください。

www.freee.co.jp

 

雑所得となる場合

一方、雑所得とは、次の所得を言います。

雑所得とは、他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します。

 引用元:国税庁

 

このように雑所得は、他のどの所得にも当てはまらない所得ですが、雑所得は、公的年金等と公的年金等以外に分けられ、メルカリの出品に伴う売却の所得は後者の公的年金等以外となります。

 

この場合の雑所得は、事業所得と同様に

総収入金額-必要経費=雑所得金額

として計算されます。

 

なお、給与所得者で、給与収入が2,000万円以下で、給与所得・退職所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、確定申告が不要です。

引用元:国税庁

 

これは少額不追及の観点からの規定であり、もし給与所得者で、給与収入が2,000万円以下であって、かつメルカリの売却を含めた雑所得金額が20万円以下であれば、確定申告をしなくてもよいことになります。

 

ここでの判定は、売却に伴う収入金額ベースではなく、必要経費を引いたところでの所得金額ベースでの判定となりますので、勘違いしないようにしましょう。

 

譲渡所得となる場合

実はメルカリで使わなくなったものを単に売却する場合には、譲渡所得に該当します。

 

例えば僕のように日用品の売却は譲渡所得に該当し、そもそも非課税となります。

 

国税庁のホームページにも次のように記載されています。

 

国税庁HP

引用元:国税庁

譲渡所得非課税
引用元:国税庁

つまり、所得税法上、生活用動産の譲渡による所得はそもそも非課税と規定されているのです。

 

ただし、貴金属や宝石、書画、骨とう品などで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は、譲渡所得(総合)として課税されます。

 

この場合、所有期間が5年超か5年以下かに応じて、長期か短期に分けて計算します。

総収入金額ー(取得費+譲渡費用)-50万円(特別控除額)=譲渡所得金額

 

なお、長期の場合には、課税標準の計算において、譲渡所得金額を半分として計算することができます。

 

なお、ここでは一般的な考え方をお伝えしましたが、最終的には顧問税理士や最寄りの税務署にご相談のうえ、ご自分の所得がどの所得に該当するのかご確認のうえ、確定申告するようにしてください。

 

メルカリは稼げるのか?

 

さて、メルカリは稼げるでしょうか?

 

僕の場合、断捨離(だんしゃり)を兼ねてメルカリを使っていますので、正直特に稼げるとは思いません。

 

全て購入価格の方が高いからです。

 

でもメルカリでは、本来なら廃品回収に出すような本もお金に換金できるのでいいかなと思います。  

 

しかし、世の中にはメルカリできちんと利益を出している方もいらっしゃるようです。

 

高橋裕子さんという方です。

 

今、世の中に怪しい稼ぎ方の方法が出回っていますが、詐欺のような商材がほとんどではないでしょうか?

 

でも高橋さんの方法は、スキマ時間をつかって月に数万円から数十万円を稼ぐというお話ですので、本当だと思いますし、現実的な稼ぎ方だと思います。

 

実際、高橋さんは毎月30万円くらいの収入があり、利益は20万円くらいあるそうです。

 

ただし、ご注意していただきたいことがあります。

こちらの稼ぎ方は、主婦の方や、リタイアした方で時間が取れる方が向いていると思います。

  

ですので、普通の会社員の方はあまり向いていない稼ぎ方かと思います。

 

無料で視聴できますので、一度ご覧になってみてください☟

 

フリマの森

 

また、こちらのフリマの森は、インターネット界のレジェンドであるアカデミアの石田健さんが推薦していることもおススメできる理由です。

 

石田健さんは、もうかれこれ15年以上にわたり、ネットビジネスを学ぶための石田塾という私塾を運営されている方です。

 

詳しくはこちらにご覧ください。

石田塾(ネットビジネスを学ぶための登竜門) | いい大家さんドットコム

 

なお、高橋裕子さんの方法によるメルカリでの税金は、譲渡所得には該当せず、事業所得か雑所得になりますのでご注意ください。

 

今日は、メルカリを使って稼げるのか?というお話を、税金の話とからめてお伝えしました。

 

結論的には、メルカリで日用品をただ売却しているだけですと稼げませんが、高橋さんのように少し工夫してメルカリで売買すれば稼げそうな感じです。

 

長文になりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

それでは!! 

 

 

2019年5月8日追記

今回の記事でご紹介しましたフリマの森のお申込みが始まったようです。

www.frm7.com

 

次の紹介コードを入れて、お申込みされると特典が受けられますよ。

 

 

紹介コード

紹介コード入力位置

 

ただし、こちらは主婦やリタイアした方等で、一日3時間程度のスキマ時間が取れる方にオススメします。

 

もし、あなたが一日3時間程度のスキマ時間が取れないようでしたら、稼げない可能性が高いと思いますので、その場合にはお申込みされない方がいいと思います。

 

ご興味を持たれて、一日スキマ時間を取れる方のみお申込みくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【祝令和元年】GW期間中はメルペイがとってもおトク!!

祝 令和元年


令和が始まりましたね。

皆さま、おめでとうございます!

 

昨日、第126代の天皇陛下がご即位されました。

 

天皇家は、紀元前660年の神武天皇から2679年続く世界で最も歴史のあるロイヤルファミリーです。

紀元祭の日本酒(橿原神宮)

友達から頂いた橿原神宮(かしはらじんぐう)の日本酒

 

昨日は令和元年初日ということで家族でお祝いしました。

エビスビール

タラの芽の天ぷら

タラの芽などの天ぷら

お鮨

 

美味しそうなお鮨…

実はこちらのお鮨はメルペイのポイントで交換したものです。

 

今、GW期間中、メルペイでとってもお得なポイント還元のキャンペーンをしています。

 

そのキャンペーンをお伝えする前に、まずはメルペイを知らないという方のために、メルペイについてお伝えしようと思います。

 

メルペイとは?

 

メルペイは、メルカリの100%子会社である株式会社メルペイが運営するおサイフケータイ(スマホ決済サービス)です。

 

なお、メルカリは知らない人はいないかと思いますが、一応念のためご説明すると、個人間で物を売買できるフリマのサイトです。

 

メルカリの子会社が運営するメルペイが、最近でてきたPayPay(ペイペイ)やLINEペイなどと異なる点として

①メルカリの売上代金が使えること

②ドコモのiD(アイディー)と連携していること

があげられます。

 

つまり、iDが使えるお店であればすべて使えることになります。

iDが使える代表的なお店は、次の通りです。

 

iDの使えるお店

PayPayやLINEペイなど最近似たようなサービスが増えていますが、メルペイが他のサービスと異なるのはNTTドコモのiDと組んだことで、このことはとっても大きかったと思います。

 

なぜなら、iDはかなり前からあるおサイフケータイのため、提携しているお店がかなり多く、コンビニであれば、ほとんどのコンビニで使うことができるからです。

 

ここに掲載がありませんが、カレーで有名なCoCo壱番屋や、住友商事系のスーパーであるサミット等、本当にたくさんのお店で使うことができます。

 

実は、先程の写真のお鮨は、近所のサミットでメルペイのポイントで交換したものでした。

 

メルペイについて、もっと詳しく知りたい方は次のサイトをご覧ください。

www.merpay.com

 

メルペイのキャンペーンとは?

当初興味がなくてスルーしていたのですが、使ってみたらとってもお得でしたので、メルペイがGWの期間限定で実施しているお得なキャンペーンをご紹介します。

 

現在メルペイは、GW期間中(4月26日から5月6日まで)、最大2,500ポイントが還元されるキャンペーンを実施中です。

ちなみに1ポイント1円として利用できますので、2,500円分が還元されることになります。

 

還元率は基本50%です。

メルペイGWキャンペーン4月26日から5月6日

メルペイGWキャンペーン

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

しかし、

 

セブンイレブンでの利用に関しては、なんと還元率70%です。

 

これだけ還元率の高いキャンペーンは、なかなか見かけたことがないのではないでしょうか?

 

ポイントは使用した翌日に付与されます。

  

つまり、メルペイで5,000円買い物等すると、2,500円のポイント還元されるのですが、

 

セブンイレブンであれば、3,571円(2,500円÷70%より)のメルペイ利用で2,500円分のポイントがもらえることになります!!

 

セブンイレブンの70%還元率はすごいのですが、実はもっとすごいことが分かりました。

 

偶然発見したシステムエラーに近いメルペイポイントの還元方法

お店で決済する場合には、チャージされた金額とポイントがあるときには、ポイントが優先して使用されます。

 

初め、この点が疑問だったのですが、使ってみたところ、ポイントが先に使われることが分かりました。

 

そんな中、ポイントが翌日付与されてしまうと、ポイントを先に使用しなければならず、なかなかポイントが貯まらないのかなぁと思っていたところ・・・

 

メルペイポイントは、チャージされた現金だけではなく、還元されたポイントを使っても、その使ったポイントに対してポイントが還元されることがわかりました。

 

本当にこれは何かの間違いではないかと思ったくらいです。

 

セブンイレブンでしたら3,571円の買い物で2,500円分のポイントがもらえるとお伝えしましたが、この方法を使えば、現金3,571円も使わなくても、現金をたった1,500円使うだけで、2,500円分のポイントをゲットすることが理論上可能となります。

 

1,500円で2,500円分のポイントをゲットする方法

①5月2日  メルペイでチャージした現金1,500円を使ってセブンイレブンでメルペイ(iD)で買い物する。

 

②5月3日  1,050ポイント(1,500円×70%)付与、そのポイントでセブンイレブンでメルペイ(iD)を使って1,050円分の買い物する。

 

③5月4日  735ポイント(1,050円×70%)付与、そのポイントでセブンイレブンでメルペイ(iD)を使って735円分の買い物する。

 

④5月5日  514ポイント(735円×70%)付与、そのポイントでセブンイレブンで514円分買い物をする(実際にはポイント上限の関係で300円分程度の買い物でOK)。

 

⑤5月6日  ※201ポイント付与

※514×70%=359<2,500ー(1,050+735+514)=201 よって201ポイント付与

 

《検証》

・使用する現金(口座チャージ分)1,500円

・還元されるポイント 1,050+735+514+201=2,500ポイント。

この結果、たった1,500円で、4,000円分(1,500円+2,500ポイント)もの買い物ができることになります。

 

現金を使いたくない人は、こういう方法でGW期間中2,500円分のポンイトをゲットできるかと思います。

 

個人的には、セブンイレブンは価格がスーパーより高いので、セブンイレブンでポイントを貯めて、ポイントを使用するのは他のお店の方が良いかなと思っています。

 

でもよく考えたら1,500円で4,000円分使える方がおトクかも…と思いました。

 

つまりGW期間中は、メルペイを使ってセブンイレブンで買い物すべきです…笑

 

なお、ポイントは翌日に付与されてしまい、買い物はポイントから先に使用されます。

 

このため、他のお店でGWの後にポイントを使いたい人は、まずは3,571円セブンイレブンで買い物して2,500ポイントもらってしまう方法もありかなと思います。

 

メルペイの始め方

メルペイを始めるには、メルカリを利用しない方であっても、まずはメルカリに登録することが必要です。その手順についてお伝えします。

メルカリアプリのダウンロード

メルペイを始めるにはまずはメルカリのアプリをダウンロードする必要があります。

メルカリアプリダウンロード



なお、メルペイはiPhoneは7以上でないと利用することができませんので、ご注意ください。

 

iD対応機種 (iOS/Android)についてはこちらをご覧ください。

 

登録ですが、FacebookやGoogleのアカウントから登録することもできますし、メールアドレスで登録することも可能です。 

 

たとえばメールアドレスで登録を選択しますと、ニックネーム、メールアドレス、パスワード、招待コードを入力できる画面に切り替わります。

 

招待コードの欄に、こちらのキャンペーンコード【DNQXJK】を入力すると300円分のポイントがもらえます。

 

メルカリ招待コード



ちなみにニックネームは、メルカリのプロフィールに表示させる名前です。

 

Appleペイの登録

次にAppleペイに登録します。

①「売上金・ポイントをお店で払う」を選んでください。

②その後は画面の指示に従いながら登録を進めていきます。

③途中で電話番号認証がありますので、認証番号をご入力ください。


銀行口座の登録

メルカリを利用してない方は、売上代金のお金がありませんので、メルカリアプリに現金をチャージするために銀行口座を登録する必要があります。

お支払い用の銀行口座の登録手順は次の通りです。
①「メルペイ」を選択します。
②「お支払い用銀行口座の登録」を選択します。
③「銀行口座を登録する」を選択します。
④登録したい銀行を選択し、「同意して次へ」を押します。
⑤「銀行口座の登録」画面で必要情報を入力します。
⑥銀行サイトへ移り、銀行サイトで所定の登録が完了したら、メルカリアプリのパスコード入力画面にて4桁の数字のパスコードを設定し、登録完了です。 

利用方法

①お店では「iD(アイディー)で支払います」と伝えましょう。

②メルカリアプリを開きます。

③下にある¥メルペイのボタンを押します。

③次に「電子マネー(iD)を開く」を押します

④お店の決済端末にかざすと決済されます。

 

まとめ

今日はメルペイが実施しているのお得なキャンペーンをお伝えしました。

 

今ならGWキャンペーン期間中で、最大2,500円分のポイントが還元されます。

 

還元率は50%セブンイレブンはなんと70%です。

 

個人的にはセブンイレブンでポイントを貯めて、貯まったポイントは他のお店で使う方法をおススメします。

 

しかし、現金をあまり使いたくない人は、ご紹介した方法で、セブンイレブンでメルペイを使ってチャージした1,500円の現金で買い物をすることによって、数日かけて2,500円分のポイントをゲットすることも可能です。

ただし、今回のキャンペーンは5月6日までですのでご注意ください。

 

今日はお金を使うというところの節約のお話でした。

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

それでは!! 

 

 

 

 

 

 

 

さよなら平成、そしてありがとう!!

平成ありがとう




今日は平成31年4月30日、平成最後の日です。

今日で平成が終わります。

 

あと10分を切りました。

 

平成になった時は大学生でした。

 

その後、銀行に就職。

バブル最後の年でした。

 

銀行に入った時はバブルでしたが、

あっという間にバブルがはじけました・・・

 

山一證券が破綻し、

北海道拓殖銀行が破綻し、

日本長期信用銀行が破綻し、

そして日債銀も破綻・・・

 

保険会社もたくさん倒産しました・・・

 

そして勤めていた銀行の合併・・・

 

平成の一桁は、金融ビッグバンがおこり、護送船団方式が終焉した時代でした・・・

 

 

その後、結婚・・・

 

そして体を壊し、

銀行を退職・・・

そして外資系金融機関に転職

 

転職した後は、なかなか仕事が上手くいかず悩んだときもありました。

 

しかし、多くのお客様に支えられて仕事が軌道にのり始めました。

 

税理士試験に本格的に取り組み始めたのもこの頃でした・・・

 

その後子供がうまれました。

 

公私ともに順調だったのが平成の10年代でした。

 

 

しかし平成20年に世界を揺るがすことが起こります。

 

そう、リーマンショックです。

忘れもしない2008年(平成20年)9月16日にアメリカのリーマンブラザーズが破綻し、世界経済が一気に不景気に陥りました。

多くの仲間が会社を去っていきました・・・

 

その後、平成23年3月11日には東日本大震災の発生

その年に税理士試験に合格・・・

 

ジェットコースターのようにあっという間に過ぎたのが平成の20年代です。

 

今日は平成31年4月30日、平成最後の日です。

 

令和元年、僕は税理士として正式に独立します。

 

 

 

最後に本日の天皇陛下のお言葉を掲載します。

 

 

今上天皇の最後のお言葉

 

今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。


ただ今、国民を代表して安部内閣総理大臣の述べられた言葉に深く謝意を表します。


即位から三十年、これまでの天皇としての務めを国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは幸せなことでした。


象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に心から感謝します。


明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

 

今日の天皇陛下のお言葉を聞いて、あらためて天皇陛下にはただただ感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

さよなら平成、そしてありがとう!!

 

令和が平和で良き時代となりますように・・・

 

 

 

 

 

 

【言霊】運気がアップする不思議な言葉(斉藤一人さんと引き寄せの法則)

f:id:zeirishi-kondo:20190427142859p:plain

言霊とは?

皆さんは言霊(ことだま)という言葉をお聞きしたことがありますか?

 

言霊(ことだま)とは、

一般的には日本において

言葉に宿ると信じられた霊的な力のことを言います。

 

日本では、古来から言葉に発した言葉が現実に影響を与えると信じられてきました。

 

Wikipediaで調べてみると、言霊(ことだま)次のように記載されています。

声に出した言葉が、現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。

そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。

今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。 

引用元:Wikipedia(2019.4.27閲覧) 

 

つまり、

お金がないとか・・・

自分はついていないとか・・・

普段から不平不満を言っている人

また愚痴(ぐち)や文句を言っている人は、

知らず知らずのうちに、そういうことを引き寄せている可能性があります。

 

一方、

日ごろから自分はついている・・・

自分って何てラッキーなんだ・・・

自分は幸せだ・・・

と思っている人は、

本当についていることやラッキーなことを引き寄せることによってそれが現実になりやすいという訳です。

 

これと同じようなことを斉藤一(さいとうひとり)さんも言われていますね。

 

斉藤一人さんについて

え?

斉藤一人さんって誰??

って思った方のために、斉藤一人さんをご紹介します。

 

斉藤一人さんは、銀座まるかんの創業者で、日本の高額納税者で常に上位にいらっしゃることで有名です。また顔をださないことでも知られています。

 

Wikipedia(2019.4.27閲覧)には、斉藤一人さんについて

高額納税者公示制度(長者番付)12年間連続10位以内。

実質手取り額(税金を差し引いた残りの額)で日本一。

2001年までに納めた税金は国税だけで138億1910万円

総資産200億円(但しゲンナマで)、平均年収は30億円

 と書かれています。

 

すごいの一言です・・・

 

つまり、ひとことで言うと、斉藤一人さんは事業で大大大成功されている大金持ちの方ということです。

 

普通の人の生涯年収はだいたい3億円と言われていますから、普通の人の生涯賃金の10倍を、たった1年で稼いでいるという計算になります。 

 

斉藤一人さんのオフィシャルブログはこちらになります。

ameblo.jp

 

斉藤一人さんの天国言葉と地獄言葉

斉藤一人さんは、天国言葉と地獄言葉を使って表現しています。

天国言葉

愛しています

ついている

うれしい

楽しい

感謝しています

しあわせ

ありがとう

ゆるします

 

斉藤一人さんいわく

こういう言葉をたくさん言っていると、また言いたくなるような、しあわせなことがたくさん起きるそうです! 

f:id:zeirishi-kondo:20190427152639j:plain

 

地獄言葉

恐れている

ついてない

不平不満

グチ・泣きごと

悪口・文句

心配ごと

ゆるせない

 

斉藤一人さんいわく

こういう言葉を言っていると、もう一度こういう言葉を言ってしまうような、イヤなことが起きるそうです! 

f:id:zeirishi-kondo:20190427152648j:plain

 

f:id:zeirishi-kondo:20190427153451j:plain

 

引き寄せの法則とは?

一方、引き寄せの法則というものがあります。

引き寄せの法則とは、

ナポレオン・ヒルの著書「思考は現実化する」から派生した成功法則のひとつと言われています。

 

ベースには次のような考え方があります。

 

注意と意識とエネルギーを向けるものは、良いことであれ悪いことであれ現実のものとなる ── 

 

波動は共鳴し、同じ波動を持つ出来事を引き寄せる ──

 

したがって、ポジティブなものにフォーカスし、自分自身もポジティブであれば、おのずとポジティブな出来事が引き寄せられてくる、

というわけです。

注意と意識とエネルギーを向けると、それが良いものであれ、悪いことであれ、現実となるということです。

波動が関係しているようですね。

 

また、お金についても引き寄せの法則が当てはまるようです。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190427163100p:plain

 

豊さマインドを持って行動したら、きっと私もあなたも今日からお金持ちの仲間入りですね・・・笑

 

引き寄せの法則については、こちらの記事から引用させていただきました。

www.motivation-up.com

まとめ

今日は言霊(ことだま)のお話と、斉藤一人さんの天国言葉と地獄言葉、そして引き寄せの法則についてお伝えしました。

 

普段から地獄言葉を知らず知らずに使ってしまっている人は注意したいですね。

 

平成も、今日を含めてあと4日です。

 

今日もハッピーで素敵な一日にしましょう!!

 

 

ふるさと納税の落とし穴2つ

f:id:zeirishi-kondo:20190424182436j:plain

まずはじめに

晴耕雨読です。

 

さて、先日の日曜日に鹿児島県の肝付町からふるさと納税の返礼品が送られて来ました。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190423234758j:plain

肝付町ふるさと納税 黒毛和牛

 

なんと1万円で黒毛和牛の切り落とし3パックをゲットです!!

かなりトクした気分です!

f:id:zeirishi-kondo:20190423231300j:plain

肝付町ふるさと納税

 早速その日の夕飯に家族といただきました。とっても美味しかったです!!

  

ところで、先日ふるさと納税の記事を書きましたが、

その中で、今年度の税制改正により、

①6月1日から返礼品は寄附額の3割限度となること

②また地場のものでないと認められなくなること

についてお伝えしました。

 

今年は、ふるさと納税をするなら、少し早めの5月末までにした方が良さそうですね。

 

www.kondo-zeirishi.tokyo

 

 

今回の記事では、税理士の視点からふるさと納税の落とし穴2点について述べたいと思います。

 

ワンスストップ特例制度を使った場合の落とし穴

まず、ひとつ目はワンストップ制度を使った場合の落とし穴です。

ワンストップ特例制度は確定申告不要となるため、とても便利な制度なのですが、落とし穴があります。

理由について説明するために、まずはふるさと納税の仕組みからご説明したいと思います。

 

ふるさと納税の原則

ふるさと納税は、寄附金控除の一種であり、原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、確定申告をする必要があります。

 

また確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書や受領書などを確定申告書に添付する必要があります。

 

次の図が原則の場合の図です。

f:id:zeirishi-kondo:20190423233147p:plain

ふるさと納税の原則

 

f:id:zeirishi-kondo:20190323224735p:plain

引用元:総務省HP(筆者一部加筆)

 

 つまり、原則の場合には2,000円を除いて

①寄附した年の所得税が控除される部分(所得税の所得控除)と

②寄附した翌年の住民税10%から控除される部分(住民税の税額控除)と、

 ①②で控除できなかった部分について

寄附した年の翌年の住民税から控除される部分(住民税の税額控除)

の3つがあります。

 

このうち、③がふるさと納税特有の控除部分であり、住民税の20%が限度となります。

ですので、住民税を多く納税している人は、ふるさと納税を多く利用できることになります。

 

ワンストップ特例制度

ふるさと納税は確定申告するのが原則ですが、特例として、確定申告しなくても良いワンストップの制度があります。

 

ただし、この方法は次の場合にのみ適用できます。

 ✅ 寄付する自治体が5ヵ所以内であること

 ✅ 年末調整だけで確定申告が不要であること 

次の図がワンストップ特例の場合の図です。

f:id:zeirishi-kondo:20190423233152p:plain

ふるさと納税ワンストップ特例制度

 引用元:総務省HP

 

f:id:zeirishi-kondo:20190424183455p:plain

ワンストップ特例制度を利用した場合には、確定申告をしないため、原則の①の寄附した年の所得税から控除される部分(所得控除)がないことになります。

 

つまり、ワンストップ特例制度の場合には2,000円を除いて

②寄附した翌年の住民税10%から控除される部分(基礎分)と、

 ②で控除できなかった部分について

寄附した年の翌年の住民税から控除される部分(特例分)

の2つのみということになります。

 

このことはどういうことを意味するのか、わかりますか??

 

もし、原則で確定申告していたら、③の上限に収まっていたのに対し、ワンストップ特例制度を使ったがゆえに、③の上限を超えてしまい、ふるさと納税のメリットを最大限受けることができなかったという可能性が考えられるのです。

 

ワンストップ特例制度は確定申告しなくていいというメリットもありますが、所得税の控除がないことによって、こうした落とし穴があります。

 

でも、このことを記載している記事はあまり見たことがないですね。 

 

なお、こちらにも詳しくふるさと納税制度の仕組みや、どのサイトから申込んだらおトクになるのか等について書いておりますので、ご一読ください。

 

www.money-fp.net

 

 

泉佐野市がふるさと納税の自治体として認められなかった場合の落とし穴

報道でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、大阪府の泉佐野市については、今年度ふるさと納税の自治体として認められない可能性が出てきました。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190424230556p:plain

 引用元:佐賀新聞

 

泉佐野市以外にもふるさと納税の自治体として認められない可能性のある自治体は次のとおりです。

静岡県 小山町

和歌山県 高野町

佐賀県 みやき町

 

これらは、泉佐野市とともに、先日の報道でふるさと納税によって多額の寄附金を集めたため、総務省が特別交付税を減額することを決定した自治体です。

 

この中で泉佐野市だけが総務省を痛烈に批判していましたので、おそらく泉佐野市についてはほぼ間違いなく、ふるさと納税の自治体から外されるかと思います。

f:id:zeirishi-kondo:20190425001352p:plain

出典:日本経済新聞(平成31年4月25日閲覧)

 

今、福山雅治さんの下克上がテーマのドラマが放映中ですが…

さすがにお上(おかみ)に歯向かったらまずいのではないでしょうか・・・

 

もし、泉佐野市がふるさと納税としての自治体から外れた場合には、泉佐野市に今年寄附した人は、ふるさと納税を受けられないということになります。

 

それでは、どういう取り扱いになるでしょうか???

 

この場合には、通常の寄附金控除と同じ取り扱いになるかと思われます。

 

これを図解したのが次の図です。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190424185053p:plain

つまり、ふるさと納税の場合には上の青で囲った部分は、特例で住民税の20%を限度として、寄附した年の翌年の住民税から税額控除できましたが、通常の寄附金控除の場合にはその特例の部分の控除がないため、この部分の控除ができないということになります。

 

 

 

まとめ

 

今日はふるさと納税制度の落とし穴二つについて、税理士の立場からお伝えしました。

 

ワンストップ特例制度は大変便利な制度ですが、所得税からの控除がないため、ご説明したような落とし穴があります。

 

その点を理解したうえで、本来なら受けることのできたメリットを享受することができなかった・・・ということのないようにしてください。

 

ご心配な方は、ご面倒でもワンストップ特例制度を利用せず、原則の手続き(確定申告)をされることをおススメします。

 

また、泉佐野市だけでなく、先日の記事でお伝えした地方交付税が削減された自治体については今年ふるさと納税制度の対象自治体から外れる可能性が高いです。

 

来月の5月中にはわかるようですが、この場合には納税者側はどうすることもできませんので、通常の寄附金控除として申告することになるかと思います。

 

もし、対象から外れた場合には、ふるさと納税のメリットを受けることができませんので、決定された以降は、他の自治体にふるさと納税された方が良いかと思われます。

 

今日の記事が少しでもお役に立つようでしたら嬉しいです。

 

それでは!!

 

2019年5月9日追記

報道によれば、大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4つの自治体については、6月からふるさと納税を認めない方向で調整に入ったそうです。

ふるさと納税報道2019年5月9日

引用元:日経新聞

 

いずれも、まだ正式決定ではないですが、ふるさと納税によって多額の寄附金を集めたため、総務省が特別交付税を減額することを決定した自治体です。

 

ここで一つ訂正、補足させていただきたいます。

 

これらの4つの自治体へのふるさと納税については5月末までは認められるようですので、次のような取り扱いとなりそうです。

 

①うえの4つの自治体へのふるさと納税(2019年1月から5月まで

 ⇒ふるさと納税の対象

②うえの4つの自治体へのふるさと納税(2019年6月以降

 ⇒ふるさと納税の対象外

 

この場合、6月以降にこれら4つの自治体に寄附した場合には、通常の寄附金控除の対象となると思われます。

 

今年1月から5月までのふるさと納税についても寄附金控除になってしまうような感じで書いてしましたが、間違いのようであり、今年1月から5月までの分は、4つの自治体であっても、ふるさと納税は認められるようです。

大変失礼しました。

 

【節約】神戸までタダで行く方法…でも失敗

f:id:zeirishi-kondo:20190415170846j:plain

まずはじめに

 

田舎暮らしを夢見るマネーコンサルタント晴耕雨読です。

 

さて、明後日の水曜日から金曜日まで神戸出張予定です。

 

東京から神戸までの新幹線代が高いので、安く行ける方法を探していたら…

 

ありました^_^

 

しかもタダです✌

 

皆さん多分すぐわかったかと思います。

 

なんてことはないです。

 

マイレージを使っただけです。

 

マイレージについて

今回、まず羽田空港から神戸空港までの飛行機を検索してみたのですが、JALは運航しておらず、ANAのみでした。

f:id:zeirishi-kondo:20190415164633p:plain


しかもANAは朝早い時間と夜遅い時間しかありません。

 

このため伊丹経由で神戸に行くことにしました。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190415174547p:plain


調べてみると、羽田ー伊丹は、JALANAも運航本数がたくさんありましたので、JALでもANAでもどちらでも良かったのですが、今回は神戸に到着する時間から逆算して、ANAで予約しました。

 

ちなみに羽田と伊丹の往復はたった10,000マイルで予約できましたよ。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190415165141p:plain

f:id:zeirishi-kondo:20190415165144p:plain

 

マイルを貯める方法

僕の場合、以前は JALカードをメインに使っていましたが、今はANAカードとJALカードを併用しています。

 

JALカードANAカードは、飛行機に乗らなくても買い物をするだけでマイルが貯まりますので、とても助かってます。

 

しかもJALカードは、ショッピングマイルにしていますので、追加で年会費3,240円がかかりますが、通常の2倍マイルが貯めることができます。

 

飛行機に乗らなくても、買い物をするだけでマイルが2倍貯まりますので、知らず知らずのうちにマイルが貯まっていて、かなりおトクかと思います。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190415165751p:plain

f:id:zeirishi-kondo:20190415165754p:plain

詳しくはこちらをご覧ください。

JALカードショッピングマイル・プレミアム(カードの機能) - JALカード

 


JALカードショッピングマイル・プレミアムとは

 

一方、ANAカードには、JALショッピングマイルのようなシステムがないとずっと思っていましたが、検索してみたらANAカードマイルプラスというマイルが2倍になるようなシステムがあるのですね。

 

しかも、追加の年会費はかからないようですが、ApplePayやGooglePay(JCBのみ)などで支払う必要があること、また2倍となる加盟店が限定されているようですので、少し利用しずらいかなという印象を持ちました。

 

JALのショッピングマイルはこういった制限がありませんので、追加の年会費はかかりますが、ANAカードよりも便利なような気がします。

f:id:zeirishi-kondo:20190415172545p:plain

f:id:zeirishi-kondo:20190415172702p:plain

今回失敗したこと

実は今回マイルを使って失敗したと思ったことがあります。

 

それは、今回仕事で行く出張ですので、もしマイレージではなく飛行機代や新幹線代を支出したとしても経費(旅費交通費)にすることができました。

 

しかし、もしプライベートで神戸に行く場合には経費にすることはできません。

 

つまり、マイレージは仕事で使うのではなく、あくまでプライベートで使うべきだったと少し後悔しました。

 

マイレージは出張では使わず、プライベートで使う”

 

節税の効果を考えたら、そうすべきでした。

 

次回からは、今回の失敗を教訓にしてそうしたいと思います。

 

最後に・・・

今日はマイレージを使って神戸までタダで行く方法(実際は少し交通費かかります)と、マイレージを仕事とプライベートのどちらで使うべきかということについて、お伝えしました。

 

マイレージは出張では使わず、プライベートで使うようにしましょう!

 

それでは!!

 

 

日本橋と六本木を無料(タダ)で往復する方法

f:id:zeirishi-kondo:20190414112421j:plain

まずはじめに

 

マネーコンサルタント晴耕雨読です。

 

さて、日本橋から六本木までタダで往復する方法を考えてみました。

 

ちなみに、歩いていくことではないです。 

走っていくことでもないです・・・

 

僕の尊敬するインターネット界のスーパーレジェンドは、多分余裕で走れるかと思いますが、僕にはとてもできません。

 

先日も六本木まで軽く走ったと言われてました・・・

その方のブログはこちらです。

www.6aca.net

 

大阪でも走っていたみたいですね・・・笑

 

 

話を本題に戻します。

 

日本橋から六本木まで無料で往復する方法ですが、きちんと交通機関を利用します・・・

 

え、そんな方法本当にあるの??

と思われた方、多いのではないでしょうか?

 

でもあったんです!!

 

日本橋と六本木を無料(タダ)で往復する方法

答えは・・・

 

地下鉄の回数券を使う方法です。

 

通常、東京メトロで現金で購入すると、六本木と日本橋までは片道170円です。

パスモやスイカなどの交通系のカードだと165円です。

 

f:id:zeirishi-kondo:20190414010955p:plain

 

日本橋と六本木をタダで往復するには切符を回数券で購入します。

 

実は東京メトロの回数券には種類があるのをご存知でしょうか?

 

通常の回数券は10枚分のお金で11枚でてきます。つまり1回分おトクです。

 

しかし、時差回数券というものがあるのです。

時差回数券は、10枚分のお金で12枚発行されますから2回分おトクです。

つまり、往復無料で乗れることになるのです。

 

但し、時差回数券は使用制限があります。

平日は10時から16時の間で

あと土曜、日曜祭日は時間制限なしとなっています。

 

券売機での購入方法

①まずは券売機に行って回数券を選択します

f:id:zeirishi-kondo:20190414012808j:plain

②次に時差回数券を選択します。

f:id:zeirishi-kondo:20190414012812j:plain

③1,700円を選択します。

f:id:zeirishi-kondo:20190414012820j:plain

④そうすると170円券が12枚発行されます。

f:id:zeirishi-kondo:20190414013126j:plain

こちらが実際の証拠写真です。

f:id:zeirishi-kondo:20190414013631j:plain

 

いくらお得か?

実際のところ、いくらおトクになるのか計算してみました。


①現金で12回乗った場合
 170円 ✖ 12=2,040円

 

パスモで12回乗った場合
 165円 ✖ 12=1,980円(現金より60円おトク)

 

③時差回数券で12回乗った場合

 12枚で1,700円
つまり2,040円ー1,700円により340円もおトク!!となります

 

はなまるうどんなら、340円あれば、かけうどん小に天ぷら1品つけてもお釣りがでますから、ランチ1回分浮くことになりますね・・・笑

 

 はなまるうどんの記事はこちらです☟

www.kondo-zeirishi.tokyo

 

さらにおトクな回数券が・・・

実はさらにおトクな回数券があります。

土・休日割引回数券です。

 

こちらは、10枚分のお金で・・
なんと14枚発券されます。

つまり4回分もおトクです。

これだと日本橋と六本木を無料で往復2回できることになりますね。

 

但し、使用できるのは土曜日曜祝日のみで、平日は一切使えませんのでご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。

www.tokyometro.jp


尚、東京メトロだけではなく、都内の私鉄などでは同じようなシステムになっているようです。応用してみてくださいね。

 注意点

こんなにお得な時差回数券ですが、注意点があります。

 

①3ヵ月の有効期限があること 

まず、有効期限があることです。

有効期限は、回数券を購入から3ヵ月間です。

 

つまり、東京や近郊に住んでいる人はいいですが、地方に住んでいる人は、東京に頻繁に出張で来る方以外は、なかなか利用しにくいかと思います。

 

②紛失の恐れがあること

回数券はパスモなどと比べると紛失しやすいかと思います。紛失したら元も子もないので気をつけてください。 

 

まとめ

今日は東京メトロの回数券のおトクになる話で、お金を使うところの節約の情報をお伝えしました。

 

こちらの回数券は、平日は時間制限がありますが、営業などで普段出歩く人にとってはメリットが大きいと思いますので活用してみてください。

 

但し、有効期限と紛失にはご注意くださいね。

 

それでは!! 

 

 

 

 

 

 

2024年に新紙幣の発行へ

まえがき

 

晴耕雨読です。

少し久しぶりの投稿です。

 

昨日の東京は、真冬のような寒さでしたが、皆さま体調は大丈夫でしょうか?

甲信地方(山梨、長野)や、東京の奥多摩では季節はずれの雪が降ったそうです。

きっと桜さんもビックリしているでしょうね🌸

最近は寒かったり、暖かったりして寒暖の差が激しくなっています。

 

よく春の訪れが近いという意味で”三寒四温”という言葉が使われますが、調べてみると次のように書かれています。

三寒四温(さんかんしおん)

冬に 4日間暖かい日が続くと 3日間寒い日が続き、また暖かい日が訪れるというように、7日の周期で寒暖が繰り返されることをいう。

朝鮮半島や中国北東部の冬に典型的な気象現象で、日本でもみられる。

冬のシベリア大陸上に発達する高気圧が、ほぼ 7日の周期で強まったり弱まったりするために起こる。

出典:コトバンク

 

それにしても、昔の人は、春先の寒暖差の日のことを上手に言ったものですね…

 

ところで、一昨日の4月9日、財務省は5年後の2024年に新紙幣を発行することを発表しました。

ちょうど新元号『令和』の発表の後でしたので、タイミングとしてはバッチリでした。

 

そして一昨日は朝からこの話題で持ち切りでしたね。

次の1万円札は、“日本資本主義の父”と呼ばれる実業家の渋沢栄一で、5千円札は津田塾大学創設者の津田梅子、また千円札は近代日本医学の父で細菌学者の北里柴三郎が選ばれました。

少し出遅れ感はありますが、それぞれの人物について詳しく見ていきたいと思います。

 

新紙幣の人物に選ばれた人物

渋沢栄一(しぶさわえいいち)

天保11年2月13日(1840年3月16日)生〜昭和6年(1931年)11月11日没

江戸時代の百姓(名主階級)、武士(幕臣)、官吏、実業家。第一国立銀行東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現在の二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現在の一橋大学)、大倉商業学校(現在の東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。

明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔・井上馨の下で財政政策を行った。

また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。

位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。

 Wikipediaより引用、一部加筆修正(2019.4.11)

f:id:zeirishi-kondo:20190411185416j:plain

新1万円札(見本)Wikipediaより引用

渋沢栄一は、現在のみずほ銀行の前身である第一銀行の設立にかかわっていたのですね。

 

第一銀行は、戦中に三井銀行と合併して一時期帝国銀行でしたが、戦後の財閥解体等によって、わずか5年ほどで解散し、その後、日本勧業銀行と合併により第一勧業銀行になり、現在ではみずほ銀行(第一勧銀、富士銀、興銀の3行が合併)となっています。

 

帝国銀行というと、銀行員12人が毒殺された帝銀事件が有名です。

 

また、東急電鉄(東急)の母体となる田園都市株式会社は、渋沢栄一が設立しました。

 

高級住宅街で知られる大田区の田園調布の開発に、実は渋沢栄一が深くかかわっていたということになります。

 

その他、一橋大学東京経済大学日本証券取引所の設立にかかわっていたということで、まさに”日本の資本主義の父”と呼ばれるに相応しい方だと思います。

 

ところで、あと5年後には、1万円札が福沢諭吉ではなくなりますので、慶應大学出身の皆さんはおそらくがっかりしているのではないでしょうか…

 

次は5千円札の津田梅子です。

 

津田 梅子(つだ うめこ)

元治元年12月3日(1864年12月31日)生~ 昭和4年(1929年)8月16日没

日本の教育者。 日本における女子教育の先駆者と評価される。

女子英学塾(のちの津田塾大学創立者

初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。

 Wikipediaより引用、一部加筆修正(2019.4.11)

 

津田梅子は2回のアメリカ留学を経て、帰国後「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を設立した方です。

 

それにしても渋沢栄一の設立した一橋大学と、津田梅子の設立した津田塾大学がご近所なのは単なる偶然でしょうか?

 

ちなみに僕は一橋大学を受験した経験があり、一次試験の足切りにはひっかからず無事に通過できたものの、二次試験であえなく玉砕しました…

 

話がそれました・・・次は千円札の北里柴三郎です。

 

北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)

1853年1月29日(嘉永5年12月20日)生~1931年(昭和6年)6月13日没
日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等・男爵・医学博士。
私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。
「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。

  Wikipediaより引用、一部加筆修正(2019.4.11)

 

北里柴三郎については北里大学を設立したのは知っていましたが、慶應大学の医学部を設立していたのは知りませんでした。それから北里柴三郎は熊本のご出身のようですね。 

 

 新紙幣刷新の目的

今回、麻生財務大臣からは、新紙幣の刷新の理由について、偽造防止の強化のためとの趣旨の発言がありました。

また、今までもおおよそ20年毎にお札のデザインを変えているそうです。

 

そして、今回の新札発表は少し早い印象を受けますが、その発表した理由について、麻生財務大臣は「印刷開始に約2年半かかる。自動販売機等々の準備が2年半で計5年。たまたま元号改正と合わさっただけ」としています。

 

本当にそうでしょうか?

 

ここからは僕の勝手な推測です。

例えば、仮の話ですが…

新紙幣への交換を◯月◯日までにしないと旧紙幣は全て使えなくなります…

とした場合、タンス預金のあぶり出されると思います。

そしてアンダーグラウンドの紙幣が市場に相当金額出てきます。

今の日本の財政状態を考えた場合、こういうことを政府が本気で考えている可能性があります。

 

戦後日本で行われた預金封鎖

実は、戦後に預金封鎖が行われたのですが、皆さんご存知でしょうか?

 

この預金封鎖は、建前上激しいインフレを抑えるためとされていますが、実際のところは、太平洋戦争で多額の戦費をねん出するために多くの国債を発行した関係で、戦後の財政健全化を図るのが目的だったようです。

 

次の動画は、3年前の2016年2月16日にNHKで実際に実際に放映されたニュースです。

 

このニュースによれば、戦後、預金封鎖とともに、財政健全化のため、預金に財産税がかけられたそうです。


預金封鎖 2月16日 NHK

 

まとめ

今日は5年後の新札発行のお話と、その目的について、戦後に行われた預金封鎖と財産税にからめてお話しました。

 

戦後日本で預金封鎖が、実際に行われたことをご存知なかった方も多いのではないでしょうか?

 

動画をみて頂けるとわかりますが、この預金封鎖をした時のときの大蔵大臣は、実は次の新札1万円に選ばれた渋沢栄一の孫である渋沢敬三です。

 

今の国の財政状態を考えた場合には、政府は新紙幣に切り替るタイミングで、旧紙幣を使えなくさせることによって、タンス預金を引き出し、国民の財産を把握し、税金を課そうと考えている可能性は少なからずあると思います。

 

マイナンバーはおそらくそのための布石で、今のところ銀行の預金口座にはマイナンバーの届出義務がありませんが、今後銀行の預金口座について、マイナンバーの届出義務のアナウンスがあった場合には、念の為、要注意かなと思います。

 

今日の記事が皆さんの財産を守るうえでご参考になれば幸いです。

 

それでは!!